2022/09/29 / 最終更新日時 : 2022/09/29 kayoko コラム コンポストで考える教育の重要性 生ごみを、「燃やさない」という選択肢がある——。 当たり前のように生ごみを可燃ごみとして出す多くの日本人に、少しでもなにかしらの「気づき」になればとの思いで、都心でも少しずつ普及し始めている「コンポスト」を紹介する記事を […]
2022/09/06 / 最終更新日時 : 2022/09/07 kayoko コラム K-POPとESG 夏休み明けの最初の週末、娘らとともにNiziUのコンサートツアー「NiziU Live with U 2022 “Light it Up”」(@東京・代々木体育館)に行ってきました。NiziUは、9人のメンバー全員が日本 […]
2022/08/03 / 最終更新日時 : 2023/06/12 kayoko コラム サステナブル・ビジネス・マガジン『オルタナ』での活動を開始しました。 サステナブル・ビジネス・マガジン『オルタナ』での活動を開始しました。 本日、米国でEV用電池リサイクル事業を進めるRedwood Materials社についての記事をオルタナで配信しています。 (本記事は、Yahoo!ニ […]
2022/05/26 / 最終更新日時 : 2022/05/26 shimanto コラム 人とくるまのテクノロジー展2022横浜 弊社の支援先が出展する「人とくるまのテクノロジー展2022」を見てきた。展示会には、自動車メーカーだけでなく、素材、部品、バッテリーなど幅広い事業者が出展、技術をリアルに確認できる久しぶりの場とあって、会場内は多くの来場 […]
2022/04/01 / 最終更新日時 : 2022/04/01 kayoko コラム エンゲージメントが高める無形価値 企業が、株主・投資家、お客様、サプライヤー、従業員、地域社会など、事業活動を行う上で関わるさまざまなステークホルダーと対話を重ねる「ステークホルダー・エンゲージメント」が重視されています。企業側から主体的にステークホルダ […]
2022/03/07 / 最終更新日時 : 2022/03/07 shimanto コラム 半導体の地政学的リスク ロシア軍によるウクライナ侵攻をめぐる一連の報道に触れ、すぐに連想したことは中国による台湾侵攻の可能性である。この起こってほしくないシナリオに対して、米国政府は着実に手を打っているように見える。 台湾には半導体を受託生産す […]
2022/01/30 / 最終更新日時 : 2022/02/04 kayoko コラム ニワトリとタマゴ(アニマルウェルフェアと資源循環) 大寒を過ぎ、1月末から節分にかけてのこの時期を、ニワトリがタマゴを産み始める時期として、七十二候では「鶏始乳(にわとり、はじめて とやにつく)」というそうです。 私は毎朝、朝食に使う卵を割り、最後に残る卵の殻を見て、「キ […]
2022/01/25 / 最終更新日時 : 2022/01/29 kayoko コラム 紙の使用は悪か? 「地球温暖化の原因の一つは、森林破壊だ!」 「ペーパーレス化によって紙の使用量が削減され、結果、わが社のCO2排出量も減少しました!」 こういう話を耳にすると、紙の使用に対してネガティブな印象を持つ人も多いのではないでし […]
2022/01/21 / 最終更新日時 : 2022/01/21 shimanto コラム ネットフリックス決算発表 正月休みと言えば以前はTSUTAYAで映画を借りて見ていたが、今年はNetflixのコンテンツを満喫した。ちょうど先日発表されたNetflixの最新決算(2021年12月期)を調べてみると、コロナ禍の巣籠消費の効果もあり […]
2022/01/03 / 最終更新日時 : 2022/01/04 kayoko コラム ガンバレ、受験生! 年末年始をのんびり過ごす人たちの陰で、正月など関係なしに朝から晩まで、もう、すぐそこに控えている受験本番に向けてラストスパートをかけている若者たちがいる。インフルエンザに加え、昨年からはコロナという見えない敵との闘いもあ […]