2023/05/01 / 最終更新日時 : 2023/05/01 shimanto コラム 低PBR改善に向けた取り組み 東京証券取引所(東証)は3月末に、PBR(株価純資産倍率)が1倍を下回る上場企業に、PBR改善に向けた具体策を開示・実行するよう要請した。求められる開示内容は2つ、PBRが1倍を下回る要因分析と改善に向けた具体策である。 […]
2023/04/23 / 最終更新日時 : 2023/04/25 kayoko コラム 世界自然遺産・奄美大島で思う、声なきステークホルダーへの影響(生物多様性) 今月、奄美大島を訪問した。奄美大島は、徳之島、沖縄県北部、西表島とともに、2021年に世界自然遺産に登録されている。哺乳類や鳥類など、多くの絶滅危惧種が生息する自然豊かな島だ。なかでもアマミノクロウサギは、ナイトツアー […]
2023/01/31 / 最終更新日時 : 2023/01/31 kayoko コラム 今冬の世界各地の異常気象 今月、「10年に一度」の大寒波が日本列島を襲いました。天気予報で「〇年に一度」という表現で警報が出ると、その頻度の希少性から迫りくる異常気象への警戒感が増します。人類の人為的な行動がもたらした気候変動の恐ろしさにも思い至 […]
2022/11/18 / 最終更新日時 : 2022/11/18 shimanto コラム 次世代半導体の新会社「ラピダス」始動 次世代半導体の新会社「ラピダス」が国内企業8社(トヨタ自動車、デンソー、ソニーグループ、キオクシア、NTT、NEC、ソフトバンク、三菱UFJ銀行)から73億円の出資を受け発足した。新会社は「ビヨンド2ナノ」と呼ばれる半導 […]
2022/09/29 / 最終更新日時 : 2022/09/29 kayoko コラム コンポストで考える教育の重要性 生ごみを、「燃やさない」という選択肢がある——。 当たり前のように生ごみを可燃ごみとして出す多くの日本人に、少しでもなにかしらの「気づき」になればとの思いで、都心でも少しずつ普及し始めている「コンポスト」を紹介する記事を […]
2022/09/06 / 最終更新日時 : 2022/09/07 kayoko コラム K-POPとESG 夏休み明けの最初の週末、娘らとともにNiziUのコンサートツアー「NiziU Live with U 2022 “Light it Up”」(@東京・代々木体育館)に行ってきました。NiziUは、9人のメンバー全員が日本 […]
2022/05/26 / 最終更新日時 : 2022/05/26 shimanto コラム 人とくるまのテクノロジー展2022横浜 弊社の支援先が出展する「人とくるまのテクノロジー展2022」を見てきた。展示会には、自動車メーカーだけでなく、素材、部品、バッテリーなど幅広い事業者が出展、技術をリアルに確認できる久しぶりの場とあって、会場内は多くの来場 […]
2022/04/01 / 最終更新日時 : 2022/04/01 kayoko コラム エンゲージメントが高める無形価値 企業が、株主・投資家、お客様、サプライヤー、従業員、地域社会など、事業活動を行う上で関わるさまざまなステークホルダーと対話を重ねる「ステークホルダー・エンゲージメント」が重視されています。企業側から主体的にステークホルダ […]
2022/03/07 / 最終更新日時 : 2022/03/07 shimanto コラム 半導体の地政学的リスク ロシア軍によるウクライナ侵攻をめぐる一連の報道に触れ、すぐに連想したことは中国による台湾侵攻の可能性である。この起こってほしくないシナリオに対して、米国政府は着実に手を打っているように見える。 台湾には半導体を受託生産す […]
2022/01/30 / 最終更新日時 : 2022/02/04 kayoko コラム ニワトリとタマゴ(アニマルウェルフェアと資源循環) 大寒を過ぎ、1月末から節分にかけてのこの時期を、ニワトリがタマゴを産み始める時期として、七十二候では「鶏始乳(にわとり、はじめて とやにつく)」というそうです。 私は毎朝、朝食に使う卵を割り、最後に残る卵の殻を見て、「キ […]